忘れられない日々 (CCCD)
2004年8月23日 音楽
ガガガSP コザック前田 山本聡 CD ソニーミュージックエンタテインメント 2004/08/18 ¥1,223
ほら。カラオケってリクエスト曲と曲の間にプロモとか流れるじゃないですか?
あれで流れていて、惚れました。
正直、このグループのメインボーカルも知りませんし、何も知りません。
何も知らない状態ですが、良いものは良いと思います。
プロモで鬼気迫る表情で歌っているのがメインボーカルでしょうか?
少し泉谷しげるの雰囲気を漂わせています。
まだCD自体は買ってはいませんが、いずれ買います。
てかプロモが欲しいです。
これって最近出たばかり見たいなのですが、プロモはもう発売されているのでしょうか?
気になりますね。
さて、今日は勤め先のゲーセンでゲーム大会(ガンダム)を行いました。
私が司会・進行、全てを一人で取り仕切らせてもらったのですが、
前日のカラオケが喉にきてしまい、ちょっとしゃがれた声での実況になってしまいました。
まったくもって、不甲斐ない。情けない。自己管理が出来ていない。
まぁ、大会自体は何のトラブルも無く、時間も予定内に収まり、結果的にはOKだったのですが、自分に対して腹が立ちますね。
一応、実況を任される身なので、これでも多少は喋りに自信があります。そのプライドの一部ともいえる『喋り』を自分で放棄してしまったのですから、目も当てれません。
自制心が全く無いですね。
はぁ・・・・・・情けない!
私が司会・進行、全てを一人で取り仕切らせてもらったのですが、
前日のカラオケが喉にきてしまい、ちょっとしゃがれた声での実況になってしまいました。
まったくもって、不甲斐ない。情けない。自己管理が出来ていない。
まぁ、大会自体は何のトラブルも無く、時間も予定内に収まり、結果的にはOKだったのですが、自分に対して腹が立ちますね。
一応、実況を任される身なので、これでも多少は喋りに自信があります。そのプライドの一部ともいえる『喋り』を自分で放棄してしまったのですから、目も当てれません。
自制心が全く無いですね。
はぁ・・・・・・情けない!
コメントをみる |

R4 RIDGE RACER
2004年8月20日 音楽
URBAN FRAGMENTS
TURN THE PAGE
ON YOUR WAY
GARAGE TALK
SPIRAL AHEAD
PEARL BLUE SOUL
NAKED GLOW
YOUR VIBE
LUCID RHYTHMS
THRU
SILHOUETTE DANCE
BURNIN’RUBBER
REVLIMIT FUNK
QUIET CURVES
MOTOR SPECIES
THE OBJECTIVE
MOVE ME
THE RIDE
MOVIN’IN CIRCLES
THE PARADE
EPILOGUE
RIDGE RACER~one more win
READY TO ROLL!
PARTY’S OVER
EAT’EM UP!
もう5年以上も前のゲームのサントラですが、全然古臭くないです。
寧ろカッコいい。十分通用します。
もとより、私はナムコの音楽が好きで、某小波さんの某DJゲームより数倍良いと思います。まぁ、この某ゲームも初期の方の楽曲は素晴らしいものがあったのですが・・・。キャラ萌えになっちゃあ、終わりですよね。
この『R4』は『リッジレーサー』シリーズの第4作目にあたります。
この4作目は前3作と比べ、絵柄もコンセプトもガラリと変わったので、覚えている方も多いのではないでしょうか?
このシリーズの楽曲にヤられた人は多いはず。
あんまり売っているのを見かけないので、ひょっとしてもう発売してないのかもしれませんね。
ちなみに私は、タワーレコードのネット通販で買いました。
コメントをみる |

THE LIVING DEAD
2004年7月28日 音楽
コメントをみる |

コンサートに行ってきました。
やはり生で観ると全然違いますね。
姫神の曲でヴォーカル部分を担当している方達を『姫神Voice』と
言うらしいですが、生で見るまでは本当にあの人たちが出してると
信じていませんでした。
こういったら失礼かもしれませんが、本当に人が出せる声なんですね。
姫神の曲は基本的に歌詞部分が無いので、映画でいうサウンドトラックみたいなものなのですが、曲を聴いた時、目を閉じて広がる光景が素晴らしいです。まるで、その曲の一部となって曲が創りあげる世界に、自分も一体化しているような錯覚に陥ります。
コンサートでは終始鳥肌立ちまくりです。
音楽は好きですが、自分からチケットを取ってコンサートに行く事などは滅多にないので、こういう経験は久し振りでしたが、本当に好きなミュージシャンや作曲家、クラシックならやはり言ってみないと行けませんね。
やはり生で観ると全然違いますね。
姫神の曲でヴォーカル部分を担当している方達を『姫神Voice』と
言うらしいですが、生で見るまでは本当にあの人たちが出してると
信じていませんでした。
こういったら失礼かもしれませんが、本当に人が出せる声なんですね。
姫神の曲は基本的に歌詞部分が無いので、映画でいうサウンドトラックみたいなものなのですが、曲を聴いた時、目を閉じて広がる光景が素晴らしいです。まるで、その曲の一部となって曲が創りあげる世界に、自分も一体化しているような錯覚に陥ります。
コンサートでは終始鳥肌立ちまくりです。
音楽は好きですが、自分からチケットを取ってコンサートに行く事などは滅多にないので、こういう経験は久し振りでしたが、本当に好きなミュージシャンや作曲家、クラシックならやはり言ってみないと行けませんね。
コメントをみる |

サントラ スーパーカー サトル 石野卓球 ダブ・スクワッド Sugar Plant CD KRE 2002/06/05 ¥3,059YUMEGIWA LAST BOY(SUPERCAR)
Spring Sponsor(SUBTLE)
Strobolights(SUPERCAR)
la peggi(original short size)(Takkyu Ichino)
E.D.E.N.(original short size)(DUB SQUAD)
Rise(original short size)(sugar plant)
BREAKDOWN([ma-o])
Before(original short size)(GROUP)
canned beat(WORLD FAMOUS)
NO SUN(original short size)(Yoshinori Sunahara)
Scatterin’ Monkey(BOOM BOOM SATELLITES)
cicabow(original short size)(cicada)
THE GOOD TIMING OF WORLD OF LOVE SONG(Yoshinori Sunahara)
Angelic Butterfly([ma-o])
Free Your Soul(SUPERCAR)
映画のサントラは、これと『ホーンテッドマンション』のしか持っていません。
ピンポンは映画より曲の方が印象に残っています。
サントラを買った理由もそこからきてる訳で。
スーパーカーや石野卓球はしているのですが、他の方は浅学なのでお恥ずかしながら知りません。その筋では有名な方なのでしょう。
春、サイクリングをしながら聴くのに、うってつけのCDだと思います。
Atomic Heart
2004年7月20日 音楽
Mr.Children 桜井和寿 小林武史 CD トイズファクトリー 1994/09/01 ¥3,059プリンティング
『Atomic Heart』というタイトルは、アルバム全体を通して散りばめられた科学的な雰囲気に由来している。センチメンタルさ、ロマンチックさといった人間の柔らかい感情をくり抜き、人間を1つの生物、物質として冷静に分析した。本作の詞は、今までのミスチルにない「無機質な魅力」を醸しだしている。
名曲というのは、時代が移り変わっても色褪せないものだと思います。
その曲を聴いて、その頃の自分がふと蘇る。
あんな事してた、こんな恋愛したetc
最近の曲で今後名曲と呼ばれるものになるのは、一体どんな曲なのでしょう?それを選ぶのは、若い世代であり、自分はもうその世代に入りません。あの頃、私達が感じてた事を、今の若い世代も感じてるのでしょう。
このアルバムから、好きな曲を挙げるなんてのはナンセンスなのでしょうが、敢えて挙げるとしたら『over』でしょうか。
私は文章で綴るのが下手なので、この曲の良さを表現できないのですが、曲を聴いて感じた事は千差万別だと思うので、感じた事がその人にとっての『over』なんじゃないかなと思います。
歌詞はもちろん良いのですが、私の場合はそれよりメロディにやられました。
涙が止まりません。
<閑話休題>
日記のタイトルを『涙』のまま投稿したら、短すぎますって言われてしまいました・・・・。しょうがないじゃないですか、そういうタイトルなんですから。困った。
涙が止まりません。
<閑話休題>
日記のタイトルを『涙』のまま投稿したら、短すぎますって言われてしまいました・・・・。しょうがないじゃないですか、そういうタイトルなんですから。困った。
コメントをみる |

ドラマ『乱歩R』のエンディングテーマだった曲です。
ドラマは低視聴率でしたが、OPとED曲はたまらなく良かったです。
もちろんドラマも、なんだかんだ言って全部見ましたが・・・。
このドラマ、作りもセットもショボかったのですが、OPとEDに関しては曲と映像を合せるのが、しびれるほど上手かったです。
特にOPは抜群のセンスを感じます。
な〜んで、このセンスをドラマ本筋にも活かせなかったのか、ストーリー自体は江戸川乱歩のそれなので、好き嫌いはあっても悪くは無いはずですからね。
Fayrayさん、歌声が素敵です。
高音域に入ると声がいやにハスキーになってしまう所が、個人的にはグッときます。妙に物悲しいと言いますか、気だるい感じといいますか、非常に雰囲気が出てますね。
雨の日や家でじっとしている時に聞くと、ちょっとしたトリップが感じられます。アルバムはまだ一枚も持ってないんですが、Fayrayさんのアルバムでしたら、買ってもいいかなと思います。
ドラマは低視聴率でしたが、OPとED曲はたまらなく良かったです。
もちろんドラマも、なんだかんだ言って全部見ましたが・・・。
このドラマ、作りもセットもショボかったのですが、OPとEDに関しては曲と映像を合せるのが、しびれるほど上手かったです。
特にOPは抜群のセンスを感じます。
な〜んで、このセンスをドラマ本筋にも活かせなかったのか、ストーリー自体は江戸川乱歩のそれなので、好き嫌いはあっても悪くは無いはずですからね。
Fayrayさん、歌声が素敵です。
高音域に入ると声がいやにハスキーになってしまう所が、個人的にはグッときます。妙に物悲しいと言いますか、気だるい感じといいますか、非常に雰囲気が出てますね。
雨の日や家でじっとしている時に聞くと、ちょっとしたトリップが感じられます。アルバムはまだ一枚も持ってないんですが、Fayrayさんのアルバムでしたら、買ってもいいかなと思います。
Grateful Days
2004年6月30日 音楽
Dragon Ash ZEEBRA ACO 降谷建志 CD ビクターエンタテインメント 1999/05/01 ¥1,050Grateful Days
Grateful Days(Remix)
Grateful Days(Unplugged Mix)
今から五年前に発売された曲ですから、結構古い曲になりますね。
ドラゴンアッシュ自体は正直あまり好きじゃないのですが、と言いますか興味無かったです。ですが、この曲だけは、すぐ買いました。
何て言えばいいんでしょう?メロディも詩も優しいんですよ。
初めて聞いた時は泣くまでには至りませんでしたが、感動して何回も何回も聞いてました。
この曲聴きながら、この日記を書いているのですが、今聞いても鳥肌が立ちます。それくらい好きです。たまらないです。
でも、私の周りの友達はこの曲より他の曲が好きな方が多いんですよねぇ・・・・。ですから、私も好き嫌いはよくないと思いまして色々聞いたのですが、やっぱり他の曲はすきになれません。
私の場合、ドラゴンアッシュに限らずどのミュージシャンでも、ほぼ1枚気に入るのがあるくらいなので、滅多な事じゃアルバムは買いませんね。好きな曲以外、どうでもいいのばっかりだったって事がよくありますから。
でも、しつこいようですがこの曲は良い!半端無く良い!
墓まで持っていきたい一曲です。
コメントをみる |

お話しさせていただきます。
2004年6月27日 音楽
長井秀和さん自体は前々から知ってはいたのですが、こういったCDが出てるとは思ってもいませんでした。
友達が車の中でかけているのを聞いて、そのまま友達に借りちゃいました。
まぁ、ホントよく人を観察してること!
よくもまぁ、こんなに罵詈雑言・ブラックなジョークが飛び交うこと。
Track11『ダイエットをしたい方に』から
Track12の『デブテクノ』の繋がりは殺意すら感じます。
というか、むしろ長井秀和が殺意を抱かれてしまうのでは。
私的にも、さすがにこれにはひきました。
こういうのちょいと頂けませんね。
オススメはtrack10『中年女の話』
かなり面白いです。
ていうか、全部面白い!
間違い無い!!
友達が車の中でかけているのを聞いて、そのまま友達に借りちゃいました。
まぁ、ホントよく人を観察してること!
よくもまぁ、こんなに罵詈雑言・ブラックなジョークが飛び交うこと。
Track11『ダイエットをしたい方に』から
Track12の『デブテクノ』の繋がりは殺意すら感じます。
というか、むしろ長井秀和が殺意を抱かれてしまうのでは。
私的にも、さすがにこれにはひきました。
こういうのちょいと頂けませんね。
オススメはtrack10『中年女の話』
かなり面白いです。
ていうか、全部面白い!
間違い無い!!
コメントをみる |

皆さん『モンパチ』ってご存知ですか?
スズキ亜目・アジ科・ブリ属の魚。それはカンパチ。
猫用のちょっと高価な餌ですよね。それはモンプチ。
あぁ〜寒い。寒い。
モンゴル800な訳ですが。
そのモンゴル800のライブに行って参りました。
と言いましても、私、実はモンゴル800の楽曲ほとんど知りません(汗)
このライブも自分から率先して、チケットを取ったりした訳ではなく、友達のツレが用事が出来て一緒に行けなくなったらしいので、『良かったらどう?』って事で自分が行く事になりました。
その時のメール内容。
『来週の金曜開いてない?モンパチのライブあるんだけど、一緒に行くはずだったやつが、行けなくってさー。』(友達)
『オッケー。大丈夫よ〜。』(私)
本当はこの時に『モンパチって誰?』って入れたかったのですが、まぁ広島に来る程度のバンドだから、聞いても分からないだろうと思って、聞くのやめました。ん〜・・・・超有名バンドでしたねぇ。
モンゴル800はもちろん知ってましたが、略称までは知りませんでした。お恥ずかしながら、私のJ-POPに対する興味はその程度なんです。
ライブ会場(クアトロ)は、かなり盛り上がってましたねぇ。
私が知っているのは『小さな恋のうた』くらいでしたし、少し遅れていったので、その唯一知ってる曲も終わっていました。
みんながノッている中(もちろん友達も)、私はひとり
『ふんふふ、ふーんふん』
と毒にも薬にもならないような、鼻歌を奏でていました。
寂しかったですよ。ええ。
でもメンバーの皆さん、特にボーカルの方(名前わかりません。ごめんなさい)は、MCなどから優しそうな方だなぁと感じました。
もっと新しい邦楽にも興味をもたないといけませんね。
最後に、覚えてる範囲でとても心に残った曲を3曲ほど。
『夢叶う』
『DON’T WORRY BE HAPPY』
『星の数 月の数』
良い曲でした。
スズキ亜目・アジ科・ブリ属の魚。それはカンパチ。
猫用のちょっと高価な餌ですよね。それはモンプチ。
あぁ〜寒い。寒い。
モンゴル800な訳ですが。
そのモンゴル800のライブに行って参りました。
と言いましても、私、実はモンゴル800の楽曲ほとんど知りません(汗)
このライブも自分から率先して、チケットを取ったりした訳ではなく、友達のツレが用事が出来て一緒に行けなくなったらしいので、『良かったらどう?』って事で自分が行く事になりました。
その時のメール内容。
『来週の金曜開いてない?モンパチのライブあるんだけど、一緒に行くはずだったやつが、行けなくってさー。』(友達)
『オッケー。大丈夫よ〜。』(私)
本当はこの時に『モンパチって誰?』って入れたかったのですが、まぁ広島に来る程度のバンドだから、聞いても分からないだろうと思って、聞くのやめました。ん〜・・・・超有名バンドでしたねぇ。
モンゴル800はもちろん知ってましたが、略称までは知りませんでした。お恥ずかしながら、私のJ-POPに対する興味はその程度なんです。
ライブ会場(クアトロ)は、かなり盛り上がってましたねぇ。
私が知っているのは『小さな恋のうた』くらいでしたし、少し遅れていったので、その唯一知ってる曲も終わっていました。
みんながノッている中(もちろん友達も)、私はひとり
『ふんふふ、ふーんふん』
と毒にも薬にもならないような、鼻歌を奏でていました。
寂しかったですよ。ええ。
でもメンバーの皆さん、特にボーカルの方(名前わかりません。ごめんなさい)は、MCなどから優しそうな方だなぁと感じました。
もっと新しい邦楽にも興味をもたないといけませんね。
最後に、覚えてる範囲でとても心に残った曲を3曲ほど。
『夢叶う』
『DON’T WORRY BE HAPPY』
『星の数 月の数』
良い曲でした。
コメントをみる |

プレイング・マイ・ゲーム
2004年5月11日 音楽
98年ノルウェーの音楽シーンを席巻した天才シンガー・ソングライターのデビュー・アルバム。18歳とは思えない深みのある歌唱力とオリジナリティあふれる音楽性に驚かされる。マテリアル,パフォーマンス,キャラクターのいずれも死角なし。恐るべき新人だ。
癒されたいあなたにオススメです。
何回聴いても飽きがきません。
基本はアコースティックサウンドで、非常に良い仕上がりの
アルバムになっています。
お気に入りの就寝ミュージックの一つ。
騙されたと思って買ってみて!
コメントをみる |

KIND OF BLUE
2004年4月27日 音楽
50年代末、それまでジャズの中心的なスタイルだったハードバップが、先鋭な発想をもったミュージシャンには飽き足らないものと映るようになっていた。そこでマイルス・ディヴィスは、煮詰まった音楽の一新を計るべく、ジャズの演奏原理に「モード」と呼ばれる新しい音楽理念を導入した。そのときに作ったのがこのアルバムである。
皆さんは寝る前に、音楽聞く方ですか?聞かない方ですか?
私は聞きながら寝るほうなのですが、コレがなんとも難しいのです。
何が難しいかというと、『音量』と『ジャンル』。
私は眠りがいつも浅いので、この二つに対しては特に気を使ってます。
例えば、寝る前に最近の曲を流しながら寝たとしても、途中耳について起きちゃうんですよね。ボリュームについても同じで、なかなかジャストの音量というのが難しい。CDの録音レベルやジャンルで変えていかないといけませんからね。
そこで、最近オススメの就寝ミュージックなのが
『MILES DAVIS』って方の『KIND OF BLUE』というJazzアルバム。
曲構成は6曲で少ないのですが、とても良い感じで眠りにつけます。
ここで、どんな感じか語りたいのは山々ですが、私はこのCDしかもJazzというジャンルを語れるほどの知識が残念ながらありません。
むしろ、言葉なんて必要ないのかも知れません。
Jazzというジャンルに抵抗が無い方には、とてもオススメしたいCDです。
コメントをみる |
